会館概要
日中友好会館は日中民間交流の拠点として、中国人留学生の宿舎「後楽寮」の運営、日中青少年交流、文化交流など、さまざまな事業を展開しています。日本人に中国語を教え、中国人に日本語を教える日中学院の仕事も同様です。中国に関心を持つ人々を集めた日中友好後楽会も、会館の賛助組織として大きな役割を担っています。
日中関係の一層の発展に寄与するため、志を同じくする諸団体と協力して、両国間の記念行事や中国要人の歓迎行事、さらには民間諸団体による交流会議、シンポジウムの開催などに、積極的な協力を続けています。
日中友好会館のあゆみ
戦前、満州国留学生のための学生寮を運営していた財団法人満州国留日学生輔導協会が、終戦により事業遂行が不可能となって解散、昭和28年5月23日付をもって設立された財団法人善隣学生会館が、同協会の残余財産と学生寮運営事業を引き継ぎました。
その後、昭和39年には、中国語学習のための専修学校日中学院を併設し、事業内容を拡張していきます。昭和47年になると日中国交正常化により、両国の交流は各分野で急速に深まり、昭和48年からは中国人留学生の派遣が開始され、受入施設の充実の必要性が高まっていきました。そして、昭和55年に、両国首脳会談で日本側から新しい会館建設計画が示され、計画具体化の段階で財団法人善隣学生会館の土地が新会館候補地に選定され、財団法人善隣学生会館が新会館建設の事業主体に決まります。建設事業は両国政府合意の国家的事業として位置づけられ、両国政府はもとより、広く各界各層の全面的支援体制の確立が不可欠のため、昭和58年8月31日付をもって寄附行為および理事構成の変更(政・財界並びに中国民間代表の理事受入れ)による法人改組を行い、法人の名称を財団法人日中友好会館と変更します。
新会館の建設は、昭和59年から開始され、昭和60年3月、中国人留学生寮(後楽寮)および日中学院からなる別館が完成し、次いで昭和63年1月、事務局・日中友好会館美術館・大ホール・ホテル(後楽賓館)・貸室などからなる本館が完成しました。
日中両国政府ならびに国民各層の多大なご支援のもとに、4年有余の歳月をかけて完成した日中友好会館は、両国民の交流の拠点としてその存在意義は極めて大きく、日中関係の一層の発展に寄与するものとなりました。今後、この拠点を有効に活用して、両国の交流を促進し、名実ともに日中友好を増進することが、日中友好会館に課せられた使命であると考えています。
- 1953年5月 「財団法人善隣学生会館」設立
- 1962年4月 後楽寮開設、27名の第1期学生が入寮
- 1964年4月 日中学院設立、第1期25名が入学
- 1980年5月 大平・華国鋒会談で「日中会館」建設問題が取り上げられ、善隣学生会館の土地が候補となる
- 1981年3月 財団法人善隣学生会館内に「建設推進事務局」が発足
- 1982年4月 日中友好議員連盟に「日中友好会館建設推進委員会」設置される
- 1982年9月 鈴木・趙紫陽会談で、両国政府の新会館建設支援が合意される
- 1982年10月 中国政府は5億円の建設資金提供を決定、60年に払い込まれる
- 1983年3月 経済団体連合会、目標額30億円の財界募金を決定
- 1983年4月 日中議連・経団連・会館の三者による「日中友好会館建設委員会」の初会議を開催
- 1983年8月 「財団法人善隣学生会館」の名称を「財団法人日中友好会館」と改称
- 1983年~1986年 日本政府から総額20億円の補助金が交付される
- 1985年3月 別館竣工
- 1988年1月 本館竣工
- 1988年3月 後楽賓館オープン、4月、全館オープン
- 1995年12月 「日中歴史研究センター」を開設(2005年3月に閉鎖)
- 1998年9月 会館建設10周年記念祝賀会開催
- 1998年12月 3カ年計画にて本館・別館・後楽賓館の改修工事を実施
- 2004年12月 総合交流部を新設
- 2007年3月 「東アジア青少年交流基金事務局」設立
- 2008年9月 会館建設20周年記念式典開催
- 2004年12月 「公益財団法人 日中友好会館」へ改称
- 2013年9月 日中平和友好条約締結35周年記念 日中友好会館設立30年感謝会開催
- 2018年11月 日中平和友好条約締結40周年記念 日中大学生交流式典開催



施設概要
地下4階・地上12階建、延床面積=30,097.24㎡
主要施設 | |
宿泊施設「後楽賓館」 | 191室214名収容 |
後楽国際ビルディング | 大ホール、会議室、中国料理「豫園」、レストラン「楓林」、レストラン「馥」、 美術館、会館事務局、貸室、他 |
所在地 |
東京都文京区後楽1丁目5番3号 |
業務・財務に関する資料
業務・財務に関する各資料はこちらからダウンロードできます。