会館概要
名称 | 公益財団法人 日中友好会館 JAPAN-CHINA FRIENDSHIP CENTER |
---|---|
代表者 | 会長代行 宮本 雄二 |
所在地 | 東京都文京区後楽1丁目5番3号 |
施設 |
|
会館が実施する 公益事業 |
|
情報公開 |
設立の経緯・沿革
戦前、満州国留学生のための学生寮を運営していた財団法人満州国留日学生輔導協会が、終戦により解散、1953年5月23日付をもって設立された財団法人善隣学生会館が、同協会の残余財産と学生寮運営事業を引き継ぎました。
その後、1964年には、中国語学習のための専修学校日中学院を併設しました。
1972年の日中国交正常化により、両国の交流は各分野で急速に深まり、1973年からは中国人留学生の派遣が開始され、受入施設の充実の必要性が高まっていきました。
そして、1980年に、両国首脳会談で2年後の国交正常化10周年を目指して日本側から新しい会館建設計画が示され、計画具体化の段階で財団法人善隣学生会館の土地が新会館候補地に選定され、財団法人善隣学生会館が新会館建設の事業主体に決まりました。
建設事業は両国政府合意の国家的事業として位置づけられ、両国政府はもとより、広く各界各層の全面的支援体制の確立のため、1983年8月31日付をもって寄附行為および理事構成の変更(政・財界並びに中国民間代表の理事受入れ)による法人改組を行い、法人の名称を財団法人日中友好会館と変更しました。
新会館の建設は、1984年から開始され、1985年3月、中国人留学生寮(後楽寮)および日中学院からなる別館が完成し、次いで1988年1月、事務局・日中友好会館美術館・大ホール・後楽賓館・貸室などからなる本館が完成しました。
1953年5月 | 「財団法人善隣学生会館」設立 |
1962年4月 | 後楽寮開設、27名の第1期学生が入寮 |
1964年4月 | 日中学院設立、第1期25名が入学 |
1980年5月 | 大平・華国鋒会談で「日中会館」建設問題が取り上げられ、善隣学生会館の土地が候補となる |
1981年3月 | 財団法人善隣学生会館内に「建設推進事務局」が発足 |
1982年4月 | 日中友好議員連盟に「日中友好会館建設推進委員会」が設置される |
1982年9月 | 鈴木・趙紫陽会談で、両国政府の新会館建設支援が合意される |
1982年10月 | 中国政府は5億円の建設資金提供を決定、1985年に払い込まれる |
1983年3月 | 経済団体連合会、目標額30億円の財界募金を決定 |
1983年4月 | 日中議連・経団連・会館の三者による「日中友好会館建設委員会」の初会議を開催 |
1983年8月 | 「財団法人善隣学生会館」の名称を「財団法人日中友好会館」と改称 |
1983年~1986年 | 日本政府から総額20億円の拠出金が交付される |
1985年3月 | 別館竣工 |
1988年1月 | 本館竣工 |
1988年3月 | 後楽賓館オープン、4月、全館オープン |
1995年12月 | 「日中歴史研究センター」を開設(2005年3月に閉鎖) |
1998年9月 | 会館建設10周年記念祝賀会開催 |
1998年12月 | 3カ年計画にて本館・別館・後楽賓館の改修工事を実施 |
2004年12月 | 総合交流部を新設 |
2007年3月 | 「東アジア青少年交流基金事務局」設立 |
2008年9月 | 会館建設20周年記念式典開催 |
2012年4月 | 「公益財団法人 日中友好会館」へ改称 |
2013年9月 | 日中平和友好条約締結35周年記念 日中友好会館設立30年感謝会開催 |
2018年11月 | 日中平和友好条約締結40周年記念 日中大学生交流式典開催 |