「日中植林・植樹国際連帯事業」 2022年度中国大学生オンライン交流(地方間交流)(沖縄県-福建省)
実施概要
実施日時: 2022年12月17日(土)15:00~18:15
主 催: 公益財団法人 日中友好会館
協 力: 中国日本友好協会、福建省人民政府外事弁公室、沖縄県文化観光スポーツ部
参 加 者:【中国側】福建師範大学の大学生20名
【日本側】沖縄県関係者および同地の大学生(大学生は16名)
内 容: 沖縄県によるブリーフ、環境に関するセミナー、大学交流等
実施方法: Web会議サービス「Zoom」を使用したオンライン交流
主な日程
①オリエンテーション
事業趣旨、注意事項等の説明
②沖縄県によるブリーフ
テーマ:沖縄県の魅力と中国福建省との繋がりについて
③福建省の紹介
1.福建師範大学エイサー部と沖縄の交流
2.福建省長汀県における環境保全事業の共有
④環境に関するセミナー、質疑応答
テーマ:沖縄県の森林と森林保護
⑤グループ交流(4グループ)
自己紹介、伝統菓子(ムーチー、湯円)紹介、環境に関するワークショップ
⑥感想発表
本プログラムは、日本と中国の友好交流都市提携を結ぶ地域の大学生や市民がオンラインで交流するもので、今年は日中国交正常化50周年の節目の年にあたるため、友好交流都市提携25周年を迎える沖縄県と福建省との間で「環境」をテーマに行いました。今回の交流を通して、中国大学生が環境への理解と対日理解を深めるとともに、沖縄県と福建省のさらなる友好関係の発展に寄与することを目的として実施しました。
沖縄県と福建省からそれぞれ都市の魅力やエイサーを通じた交流等の紹介、環境に関する発表・講義を受け、参加者は両都市の文化や友好関係を改めて認識し、環境について学ぶことができました。講義では、琉球大学農学部 陳碧霞 准教授より沖縄の環境保護の取り組みや自然資源の利用等について説明があり、参加者からは「観光による地域振興と環境保護をいかに両立させるか」「人と自然の共生のために沖縄県は何をしているか」等の質問が挙がりました。グループ交流では、沖縄県の大学生は実際に調理しながらムーチーの材料や作り方を紹介し、福建の大学生はPPT等を用いて湯円を紹介しました。また、ゴミの分別やリサイクル等、身近な環境問題について意見交換を行いました。
参加者の感想
【中国側参加者の感想】 ◆近日公開 |
【日本側参加者の感想】 ◆近日公開 |