新時代を担う日中友好の架け橋に

「JENESYS2023」 中国青年公益事業交流団オンライン再訪プログラム

実施概要

団員発表のようす

団員発表のようす

実施日時: 2023年6月20日(火)14:25~16:30(日本時間)

主  催: 公益財団法人 日中友好会館

協  力: 中国宋慶齢基金会

参 加 者: 23名

  • 中国側:「JENESYS2018」中国青年公益事業交流団 団員等18名
  • 日本側:奈良県国際課、川上村教育委員会、吉野川紀の川源流物語の関係者5名

内  容:

  • 中国側より訪日団の振り返りと近況報告の発表
  • 日本側よりテーマ「環境・自然を生かした地域の取り組み」に関する発表
  • 意見交換等

実施方法: Web会議サービス「Zoom」を使用したオンライン交流

 

主な日程

再会を祝して記念撮影

再会を祝して記念撮影

①事業趣旨の説明

②中国側:当時の団員3名による訪日団の振返りと近況報告の発表

③中国側発表を受けて日本側参加者コメント

④日本側:当時の訪問先関係者2名によるテーマに関する発表

  • 吉野川紀の川源流物語「つなぐ つたえる つづける 源流の村を拠点とする活動」
  • 川上村教育委員会「環境・自然を生かした学校の取組」

⑤質疑応答・意見交換

⑥感想発表

 

本プログラムは、2019年2月に訪日した公益事業・ボランティア従事者がオンラインで当時の訪問地域を“再訪”し、日中友好の意義と対日理解を深めることを目的として実施しました。

中国側による発表では、奈良県川上村訪問時の振り返りのほか、コロナ禍における各分野での取組、近年のIT技術の発展についてなど、中国の状況に関する報告もおこなわれました。また、日本側からは、「源流の村を拠点とする活動」、「環境・自然を生かした学校の取組」についての発表のほか、来年春に設立予定の「川上村立かわかみ源流学園」の紹介等がおこなわれました。参加者からは、「環境をテーマとした学校教育は、どのようにしてカリキュラムに取り入れられたのか」「環境・自然に関する取組を広く周知するのに有効な方法はあるか」「日本は環境保護に関する経験が豊富であるため、見習うべき点が多い」等、多くの質問や意見が述べられました。当時の記念品やお土産を紹介し合う場面も見られ、日中参加者は4年ぶりの“再会”を楽しみました。

 

参加者の感想

【中国側参加者の感想】

近日公開