「日中植林・植樹国際連帯事業」2023年日中緑化協力林業青年代表団
- 林野庁ブリーフ
- 環境省担当者と、日中両国の 砂漠化対策について意見交換
- 川場村役場にて、外山京太郎村長と 記念撮影
- 株)ウッドビレジ川場視察
- 川場田園プラザ視察
- 赤城山国有林にて植樹活動
※写真はクリックすると拡大します
実施概要
実施期間: 2023年10月30日(月)~11月3日(金) 4泊5日
派遣人数: 30名(団長1名、事務局等2名、団員27名)
実施団体: (公財)日中友好会館
派遣団体: 中国国家林業・草原局
内 容:
・訪日テーマ「森林経営、林業地区の経済発展」に関する交流、視察
・植樹活動
・環境に関するセミナー
・日本に対する包括的理解促進につながるプログラム等
主な日程
10月30日(月)
PM 来日、都内視察・参観
歓迎会
10月31日(火)
AM 林野庁ブリーフ
環境省ブリーフ・意見交換
PM 群馬県へ移動
11月1日(水)
AM 川場村役場、(株)ウッドビレジ川場訪問・交流
川場田園プラザ訪問・視察
PM 植樹活動
11月2日(木)
AM 群馬県内視察・参観
PM 東京都へ移動
11月3日(金)
AM 都内視察・参観
PM 帰国
プログラムのハイライト
本事業は、植林・植樹を通じた日中交流を第一線で担う中国国家林業・草原局及び関係機関に所属する青年を訪日招聘し、植樹活動をはじめ、「森林経営、林業地区の経済発展」をテーマに、環境に関するセミナー、企業や関連施設の視察・交流等を行い、参加者の環境保護意識の啓発と対日理解の一層の促進を図ること等を目的として実施しました。
日本の林業政策を理解
林野庁担当者より、「森林・林業・木材産業の現状と課題」というテーマでブリーフィングを受けました。団員は、日本における森林資源の循環利用促進や林業の生産性向上のための取り組みに高い関心を示していました。ブリーフィング後の質疑応答では、「日本政府の林業に対する財政面での支援策」、「日本におけるセルロースナノファイバーと木質バイオマスのコストと開発応用の度合いと範囲」、「森林サービス産業の創出における日本の取り組みと経験」などについて多くの質問が寄せられました。
日中両国の砂漠化対策について意見交換
環境省担当者が、日本がモンゴル国にて行っている砂漠化対策事業を事例としたブリーフィングを行った後、代表団団員が中国の砂漠化防止の概況について発表を行いました。その後、両国の取り組みについて活発な意見交換が行われ、有意義な時間となりました。
群馬県にて、林業を中心とした地域振興を実践する川場村を視察し、植樹活動を実施
群馬県川場村では、村長より村づくりの施策や取り組みについて説明を受けた後、(株)ウッドビレジ川場と道の駅・川場田園プラザを視察しました。団員たちにとって、農業・林業・観光業を組み合わせた村づくりの施策と実践の現場を視察できたことは、日本の地域振興の事例について理解を深める貴重な機会となりました。また、赤城山国有林では、1人1本、スギのコンテナ苗を植樹しました。