留学生事業


2023/03/20
3月11日、文京区役所内で「第16回文京区国際交流フェスタ」が開催されました。この催しは、国際交流フェスタ実行委員会・文京区主催で、外国人と日本人の文化を通じた友好交流と相互理解の推進を目的として毎年この時期に行われていますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、4年ぶりの開催となりました。


2023/01/25
日中友好会館大ホールにて2023年春節祝賀会を行い、寮生163名のうち、74名が出席しました。新型コロナウイルスの影響で小規模開催となったものの、久しぶりの後楽寮行事に参加した寮生たちは喜んでいました。

2022/12/26
12月15日、日中友好会館会長室にて第37回岸本奨学金授与式を行いました。岸本奨学金は後楽寮運営への貢献が顕著な寮生に授与されるもので、一般社団法人岸本倶楽部より委託され、1986年から毎年実施されています。今回は、後楽寮寮生委員会のメンバーである13名、日常的にボランティア活動に貢献した11名、合計24名に授与されました。

2022/11/19
文京区主催「中国伝統芸能セミナー」が開催されました。今回は「中国伝統芸能の魅力~変面芸術の世界~」をテーマに、(一社)アジア芸術文化促進会代表であり、元後楽寮生でもある王文強さんをお迎えし、中国伝統芸能である変面の紹介とパフォーマンスを行いました。

2022/11/17
東京都帰宅困難者対象条例では、事業者の努力義務として3日分の水と食料等の備蓄が要望されており、後楽寮でも定期的に防災備蓄品の入れ替えをしています。

日中国交正常化50周年に際し後楽寮生へ記念品をいただきました
2022/10/11
9月29日の日中国交正常化50周年の記念日に際し、当財団の秋岡栄子評議員より人民日報海外版9月29日号と洋菓子をいただきました。また、30年以上前に後楽寮生と交流があったという東京富山県人会連合会の根田常務理事より富山県の特産品や菓子などの差し入れがありました。

2022/09/21
9月10日は旧暦の8月15日、中秋節です。中国では家族や親しい友人が集まり、月を愛でて月餅を食べる風習があります。 日中友好会館では中秋節の雰囲気を少しでも味わってもらおうと、月餅を後楽寮生へ配りました。中国大使館からも寄付があり、寮生委員 …

2022/08/22
後楽寮は竣工から35年以上が経過し、各所で汚損や劣化が進んでいます。居室の空調は以前リニューアル工事をしましたが、さらに年月が経っているため、寮内環境改善の一環として清掃業者に依頼し、7月下旬から8月下旬にかけて200室以上 …

「新たな50年に向かって」―中日国交正常化50周年孔鉉佑大使講演の一感想
2022/06/16
日中国交正常化50周年記念講演会 中華人民共和国駐日本国 孔鉉佑 特命全権大使講演会に出席した後楽寮生 童華軍さんの感想をご紹介します。

2022/05/11
後楽寮生の皆さんが寄贈してくれた書籍(自身の著書、学術雑誌、研究論文集など)約80冊を、日中友好会館関係者の書籍とともに「後楽文庫」として公開・活用するべく、整理しました。

2022/04/11
楊淼焱 日本で勉強している間、幸運なことに、東京でいつでも祖国を感じることができる後楽寮に住むことができました。後楽寮での豊富で多彩な文化交流活動は、私を含めた多くの学生の生活をより豊かにしてくれます。 新型コロナウイルス …

2022/04/11
隆亜武 2019年9月、留学への憧れと憧れを持って来日しました。新型コロナウイルスの流行が世界を襲い、誰しもが危機に瀕していた12月、後楽寮の居室で研究をすることが当たり前になりました。 この新型コロナウイルスの影響があ …
